本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

【手づかみ食べっていつから?】スプーンやお箸の始め時も解説します

【手づかみ食べっていつから?】スプーンやお箸の始め時も解説します こそだて備忘録

離乳食が始まってからしばらくは、ママやパパに食事を口に運んでもらっていた赤ちゃん。

成長するにつれ、「自分でやりたい!」と思うようになります。

ママ・パパの持つスプーンを触ろうとしたり、食事を手でつかもうとしたり。

そろそろ自分で食べる練習をする時期にきているんですね。

悩むお母さん
悩むお母さん

手づかみ食べっていつからさせてあげればいいの?
スプーン・フォークやお箸はいつから練習する?

こんなお悩みを抱えているママ・パパさんもいらっしゃると思います。

今回は、赤ちゃんの食事の食べ方に関する「いつから?」の疑問に、我が家の体験談も交えながらお答えしていきます。

ぱる
ぱる

悩んでいる方の参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

【手づかみ食べからお箸まで】食事の食べ方に関する「いつから?」

子どもが自分で上手に食事を食べられるようになるまでには、いくつかのステップがあります。

手づかみ食べ」から「スプーン・フォーク」、そして「お箸」と、使う道具も変わってきますよね。

それぞれの始める時期や、練習のポイントについてお話していきます。

手づかみ食べはいつから?

【手づかみ食べっていつから?】スプーンやお箸の始め時も解説します

手づかみ食べは8~9ヶ月頃から。
「バナナなどの、歯茎でつぶせる固さのものが食べられるようになったら」が目安。

赤ちゃんが自分の手で食べ物を直接持って食べる「手づかみ食べ」は、8~9ヶ月頃から始まるのが一般的。

赤ちゃんが離乳食を食べるときに、手で食べ物を触ろうとしていたらはじめ時です。

いつから始めよう!と思わなくても、成長の過程で自然と始まっていくんですよね。

我が家の場合、離乳食の入った食器を子どもの前に置くようにしたら、さっそくおかゆなどを手で触っていました。

そんなわけで机の上が大変なことに。

【手づかみ食べっていつから?】スプーンやお箸の始め時も解説します


これが長男9ヶ月のときです。

「手づかみで食べることに興味があるんだな」と感じたら、手づかみ食べに適したメニューで赤ちゃんを応援してあげましょう。

ぱる
ぱる

我が家でよく出していたのは、ロールパン、ハンバーグ、おやき、フレンチトースト、小さいおにぎり、野菜スティックなど。

手づかみ食べは、とっても大事な成長過程です。

自分のペースでご飯を食べること、食べ物の触感や温度、一回に口に入れる量、手先の使い方など、いろんなことを学んでいるんですよね。

手づかみ食べが始まると、食卓が大いに汚れます(笑)が、

それでも、存分にさせてあげましょう。

我が家の次男(4歳児)はいまだに手づかみで食べることがあります。

ぱる
ぱる

さすがにそろそろやめさせないと…

スプーン、フォークはいつから?

【手づかみ食べっていつから?】スプーンやお箸の始め時も解説します

1歳頃を目安に、本人が興味を持ち出したらはじめ時。

手づかみ食べで「自分で食べる」ことに慣れてきたら、手を汚さずに食べられる「スプーン・フォーク」にチャレンジ。

だいたい1歳に興味を持ち出すお子さんが多いようです。

赤ちゃん専用のスプーンを用意して、食卓に置いてあげましょう。

我が家は、9ヶ月頃から赤ちゃんが持つ用のスプーンを用意しました。

ぱる
ぱる

この時期、離乳食を食べるのを嫌がることも多かったのですが、なぜかスプーンを持たせるとゴキゲンで食べてくれることがありました。

救世主!

はじめはスプーンを持たせてあげるだけでもOK。

スプーンの存在に慣れたら、今度はママ・パパがそのスプーンに食べ物を乗せて、赤ちゃんに持たせてあげましょう。

スプーンを口に運ぶことができるようになったら、自分で食べものをすくうのにもチャレンジ。

ぱる
ぱる

スープやペースト状のものなど、赤ちゃんがすくいやすい形状のメニューにするといいですよ。

一人で上手にスプーンを使えるようになるのは2歳すぎ。

うまくできなくても、焦らずに、手づかみ食べと並行しながらゆっくり進めていきましょう。

スプーン・フォークを持たせたら、必ず側で見守ろう。

お箸はいつから?

【手づかみ食べっていつから?】スプーンやお箸の始め時も解説します

お箸は3~4歳頃からが目安。
年齢というより、手指の発達具合を見て始めましょう。

スプーン・フォークが上手に使えるようになったら、いよいよお箸の出番。

大人の仲間入りです。

お箸の練習を始める年齢はあくまで目安。

しっかりと手指が発達してから始めた方が、スムーズに正しい持ち方を身に着けることができますよ。

お箸を始めるためには
  • スプーンやフォークが上手に使える
  • えんぴつがきちんと持てて、線を描くことができる
  • じゃんけんでチョキが出せる

お箸の練習を本格的に始める前に、遊びの中で手先の発達を促すのがおススメ。

お絵描き、工作、シール貼り、おままごとなど、楽しく手を動かしていきましょう。

我が家では、幼稚園でもらった、お箸を練習するためのおもちゃが活躍してくれました。

【手づかみ食べっていつから?】スプーンやお箸の始め時も解説します
ぱる
ぱる

これ、大人でもけっこう難しいんですよ。

遊びの中で身に着けるって最強!

そうやって遊びで手先を鍛えつつ、長男は、4歳からお箸を使うようになりました。

その前に、2歳頃からトレーニング用の箸を使い続けていたのですが…

私はこの記事を書く際に調べて初めて知ったのですが、このトレーニング箸には賛否両論あるようです。

お店で「〇歳から」と書かれているトレーニング箸を見て、うちも早く始めなきゃ!とよく調べもせずに使ってしまっていました。

周りの子も使っていたから焦っていたのかもしれません。

ぱる
ぱる

周りに流されずに自分で情報収集しなきゃいかんな…と反省。

その後、トレーニング箸が壊れたタイミングで、お箸に挑戦すると、あっさり使えるようになりました。

意味がなかったわけではなさそうだね。

お箸は小学校に上がる前までに使えるようになれば大丈夫。

何でも箸だけで食べさせる!!と思わずに、スプーンやフォークも使いながら、焦らずに食事を楽しんでいきましょう。

参考:お箸の選び方

お箸にはいろいろな種類や長さがありますよね。

子どもに合った、使いやすいお箸で、お箸デビューを応援してあげましょう。

長さは
3~4歳 14.5cm
5~6歳 16cm
が目安です。

人差し指と親指を90度にして広げたときの、人差し指の先から親指の先までの長さの1.5倍(一咫半)がよいとされています。

参考:兵左衛門HP

先端に滑り止めがついたお箸なら、つかみやすくていいですね。

ぱる
ぱる

我が家では、長男4歳のお誕生日に、その頃ハマっていた「スポンジボブ」の絵柄のお箸をプレゼント。

好きなキャラクターのお箸でやる気を引き出すのも効果大ですよ。

【おまけ】ストロー、コップ飲みはいつから?

【手づかみ食べっていつから?】スプーンやお箸の始め時も解説します

離乳食が始まると、水分補給についても気になりますよね。

これまでは母乳やミルクを飲んでいたけど、これからは水やお茶を飲めるようにならないと!

離乳食が始まる5~6ヶ月から、少しずつ練習を始めていきましょう。

ストロー・コップ飲み、どちらが先がいいとかはないみたいです。

我が家は7ヶ月頃、マグについていたスパウトの口でチャレンジ開始。

ぱる
ぱる

「これ、飲めてる…?」という感じで、量としてはほとんど飲んでいませんでした。

続いてストローチャレンジ。

はじめはマグではなく、赤ちゃん用のストローをスポイトのように使って、吸う練習をしました。

(コップに少しだけお茶を入れて、ストローを入れ、上側をふさいで持ち上げ、反対側の口を赤ちゃんの口に入れてあげて、指を少しずつ離す)

ストローの感覚に慣れたら、コップからストローで飲む練習を。

ぱる
ぱる

一回でも吸えると、コツをつかんであっという間に習得して、赤ちゃんってすごい。

その後ストローマグでも飲めるようになって、外出先でも水分補給が楽にできるようになりました。

ぱる
ぱる

我が家の次男は、長男のときのようにステップを丁寧に踏まずに、スパウトをすっ飛ばしていきなりストローから練習しましたが、すぐに飲めるように。

二人目は雑だな(笑)

このように、いきなりストローから練習しても習得できます。

次はコップ飲み。

家でお茶を飲むときは、コップで飲める方がいいなー(マグは洗うのがめんどくさいからなぁ)と思い、1歳頃からチャレンジしました。

マグの最終形態(コップ型)で少し練習するとすぐに飲めるようになりました。

最初は口の端からじゃぶじゃぶこぼしていたけどね(笑)

マグを使わなくても、

  • ストロー→スポイト方式や、紙パックの飲み物で練習
  • コップ飲み→スプーンで飲み物を口に入れるところからスタート、その後は普通のコップで少しずつ練習

といった形で習得することができますよ。

まとめ

食事に関する「いつから?」についてお話してきました。

手づかみ食べも、スプーン・フォークも、お箸も、基本的には「本人がやる気になったとき」がはじめ時です。

やる気があるのとないのとでは、習得の速さが全く違います。

「やりたい!」のサインを逃さずに、チャレンジさせてあげましょう。

そして「自分でできた!」という達成感が、さらに子どもを成長させてくれます。

焦らずに、子どもの力を信じて応援してあげられるといいですね。

▽離乳食に関する記事はこちら

コメント