本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

【ひらがなを学び始めるのはいつから?】興味を持つきっかけづくり

【ひらがなを学び始めるのはいつから?】興味を持つきっかけづくり こそだて備忘録

少し前まで赤ちゃんだった我が子も、いつの間にか歩けるようになり、言葉も話すようになって、もうすぐ幼稚園。

悩むお母さん
悩むお母さん

そういえば、話し言葉はだいぶ上手になったけど、ひらがなっていつから学び始めればいいの?

そんな疑問を持つママ・パパもいらっしゃると思います。

今回は、ひらがなを学び始めるのはいつからがいいのか、ひらがなに興味を持つきっかけづくりについてお話していきます。

ぱる
ぱる

子どもの吸収力にはいつも感心させられます!

スポンサーリンク

【ひらがなはいつから学び始める?】興味を持ったときが始め時

【ひらがなを学び始めるのはいつから?】興味を持つきっかけづくり

4~5歳頃からが一般的。
なんといっても「子どもが興味を持ち出したとき」に始めるのが最強です。

子どもが言葉を上手にしゃべることができるようになると、次に気になるのが、「ひらがなはいつから学ばせるのがいいのか?」ですよね。

ひらがなの読み・書きともに「子どもが興味を持ったら」始めるとスムーズです。

興味を持ち始める時期には個人差がありますが、だいたい4歳~5歳頃に興味を持ちだすお子さんが多いようです。

我が家の長男は、幼稚園に通うようになった3歳頃から、ひらがなに興味が出てきました。

幼稚園のお友だちからお手紙をもらったり、こどもちゃれんじの教材でひらがなが出てきたりする中で、自然と「ひらがなを読めるようになりたい」と思うように。

ぱる
ぱる

お散歩中に車を見かけると、車のナンバープレートのひらがなを「あれはなんて読むの?」と聞きながら覚えていました。

ひらがなを書くことができるようになったのは4歳の終わりから5歳にかけて。

自分の名前が書けるようになったのは5歳でした。

ぱる
ぱる

お友だちのお手紙に返事を書きたい、ママやパパにお手紙で気持ちを伝えたい、その気持ちが、ひらがなを書きたいという意欲につながっていましたね。

それにしても、なんでお手紙をくれるのってだいたい女の子なんだろう…?

次男がひらがなに興味を持ち始めたのは、お兄ちゃんより少し遅めの4歳頃。(現在)

教えていないのに、いつの間にか読めるようになっていました。

お兄ちゃんへの憧れもあったのかもしれません。

お兄ちゃんのおさがりのこどもちゃれんじの教材を、見よう見まねで使ってみたり、お風呂で使えるひらがなポスターで遊んだりしながら、ひらがなに興味を持って自ら習得していきました。

今では、家じゅうのひらがなを読んでみせてはどや顔しています。

ぱる
ぱる

漢字とひらがなが書いてあっても、ひらがなだけを拾って読むので、「何のことを言っているの?」と、親の頭には?マークがいっぱいですけどね(笑)

通っている幼稚園は二人とも同じ、遊びからの学びを大切にしてくれるところで、文字や数字を教える、いわゆる「お勉強」の時間はほとんどありませんでした。

それでも、生活や遊びの中で文字や数字に興味を持ち、大人がほんの少し手助けをするだけで、あっという間に習得していきました。

ぱる
ぱる

子どもって、興味を持ったことに関して、ものすごい吸収力を発揮するんですよね。

「ひらがなって便利!」「読める・書けるようになりたい」そう思えることが、学びへの第一歩なんですね。

▽【PR】ひらがなに興味を持つきっかけに

【おすすめのひらがな教材・遊び6選】「やりたい!」を応援しよう

【ひらがなを学び始めるのはいつから?】興味を持つきっかけづくり
おすすめのひらがな教材・遊び6選
  • お風呂ポスター
  • カルタ
  • しりとり
  • 絵本
  • お手紙
  • お絵描き

「ひらがなに興味を持った時がはじめ時」なのは分かったけど、そもそもどうやって興味を引き出せばいいの?

そう思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

ここからは、我が家で実際に使ってみて、ひらがなに興味を持つきっかけになったり、習得に役立ったりした教材・遊びについてご紹介していきます。

お風呂ポスター

お風呂の壁にくっつけて遊ぶことのできる、ひらがなポスターです。

我が家は、こどもちゃれんじの付録をずっと使っています。

ひらがなと一緒に絵がついているので、「かめの『か』」「とりの『と』」など絵と紐づけて覚えることができます。

ぱる
ぱる

「〇はどこでしょうか?」とクイズを出したり、端から順に単語を読んでいったりしながら、ひらがなに親しんでいきました。

兄弟で使っているので、今はこんなにボロボロに…

ゆったりとした気持ちで楽しくひらがなに触れることができますよ。

▽【PR】こどもちゃれんじでひらがなを楽しく習得!

【こどもちゃれんじ】

カルタ

こどもちゃれんじについてきた「ひらがなカルタ」、何回もやりました。

ひらがなパソコンというエデュトイと一緒に使うと、読み上げをしてくれるので、ママと子ども二人だけしかいなくても対戦できるんです。

ぱる
ぱる

はじめのうちは、負けると「もういい!」とやる気をなくしていたので、親はかなり手加減していましたが、そのうち親が本気でやっても勝てなくなりました(笑)

長男は恐竜好きなので、恐竜カルタを手作りしてみたことも。

ぱる
ぱる

絵が下手すぎるのはご容赦ください。

決まった文字から文章を考えるのも、けっこう勉強になります。

ひらがなだけでなく、文章づくりの練習にもなりますね。

しりとり

定番の言葉遊びですね。

ぱる
ぱる

外出しているときなど、何も遊ぶものがないときにはたいてい「じゃあ、しりとりでもする?」となっていました。

知っている言葉の種類が増えて、親子の会話も弾みます。

ひらがなの読み書きにつなげるには、先ほどの「お風呂ポスター」と一緒に遊ぶのがおススメ。

ひらがなを指さしながら、そのひらがなが頭につく言葉を言っていきます。

口にしている言葉と文字が、自然とつながっていきますよ。

絵本

子どもの成長にいろいろな効果をもたらしてくれる「絵本」。

ひらがなに興味を持つきっかけとしてもおススメです。

絵本に綴られた、たくさんのひらがなを目で見、耳で聞くことで、楽しくひらがなに親しむことができます。

ひらがなが読めるようになれば、お気に入りのこの本も自分で読むことができる!

ぱる
ぱる

今まで読み聞かせていた絵本を自分の力で読むようになったときは、我が子の成長を感じてとてもうれしかったです。

お手紙

文字で自分の気持ちを伝えることができる「お手紙」のやりとりは、ひらがなに興味を持つのにうってつけです。

  • もらったお手紙を自分の力で読みたい
  • お手紙の返事を書きたい
  • 相手に自分の気持ちを伝えたい

そんな気持ちが原動力となって、お手紙を読んだり書いたりする中でひらがなをどんどん習得していきますよ。

ぱる
ぱる

自分の書いたひらがなで、相手に気持ちが伝わった!という達成感が、ひらがなを学ぼうという意欲をより引き出してくれます。

伝わるうれしさを体験させてあげることが大事なんだね。

お絵描き

ひらがなを「書く」ことに取り組む前に、お絵描きをたくさん経験しておくといいですよ。

いろいろな形を描く中で、様々な手先の動かし方をマスターして、ひらがなの運筆につながる動きを自然と身につけていきます。

いきなりワークなどで「ひらがなを学ぼう」と強制するのではなく、普段の遊びの中でひらがなに興味を持ち、自ら「読みたい!書きたい!」と思えるような環境を作ることが必要なんですね。

▽【PR】自らひらがなに興味を持ち、学んでいくチカラが身に付きます

まとめ

ひらがなを学び始めるのは「子どもが興味を持った時」がベストタイミング。

興味を持ったらどんどん吸収していくのが、子どものすごいところです。

ママ・パパはそんな子どものやる気を大切にして、少しお手伝いしてあげるだけで大丈夫。

遊びの中でひらがなに触れられるような環境を作ってあげることで、楽しく習得していくことができますよ。

焦らず、楽しみながら、お子さんの成長を見守っていきましょう。

こどもちゃれんじについては、こちらの記事も参考にされてください。

▽【PR】楽しくひらがなを学ぶことができる教材はコチラ

【こどもちゃれんじ】

コメント